2022年度事業計画


 2022年度事業計画は、新型コロナウイルス感染防止策を徹底し、「with corona」を前提とした「新しい生活様式」の中で、ラジオ体操・みんなの体操の一層の普及・発展を図ることとし、株式会社かんぽ生命保険、NHK、一般財団法人簡易保険加入者協会及び地方ラジオ体操連盟等関係団体と連携して、以下の施策を推進していくこととする。

現在も国・自治体が全力で新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組んでいる中で、今後の感染状況等を適時・適切に踏まえつつ、諸施策の実施について検討していくこととする。

1 第61回1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭等

 

(1) 1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭

ア 日時 2022年7月31日(日)

イ 会場 晴天 一宮市光明寺公園球技場(愛知県)

 雨天 一宮市総合体育館

※感染拡大防止のため、参加は事前申込制とする

(2) 夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会

ア 日時 2022年7月20日~8月31日

イ 会場 全国42会場(1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭を除く)

(3) 特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会

ア 日時 2022年5月22日~10月16日

イ 会場 全国5会場


2 全国ラジオ体操連盟指導者講習会及び公認指導者資格認定試験等

 

 対面での指導者講習会及び公認指導者資格認定試験を実施する。新型コロナ感染予防策を講じた上で、会場の広さに応じて参加者人数を制限した事前申込制とする。

(1) 春季指導者講習会・公認指導者資格認定試験 

日程 2022年5月8日~7月2日

会場 全国13会場

 ア 指導者講習会(指導者を目指す者・指導者を対象)

 イ 1級指導士及び2級指導士の資格認定試験

※対面での公認指導者資格認定試験が2年続いて中止となったことを踏まえ、春季において公認指導者資格認定試験を実施する

(2)秋季指導者講習会・公認指導者資格認定試験 

日程 2022年9月11日~12月8日

会場 全国13会場

 ア 指導者講習会

 イ 1級指導士及び2級指導士の資格認定試験

(3)フォローアップ研修 

日程 2022年9月11日~12月8日

会場 全国13会場

1級指導士及び2級指導士を対象にフォローアップ研修を実施

(4)特別研修(1級指導士スキルアップ研修)

日程 2022年10月~2023年3月(予定)

会場 全国3エリア(予定)


3 オンラインによるラジオ体操講習会

 

 

 「with corona」の中で、全国のラジオ体操愛好者から要望の高かったオンラインでのラジオ体操講習会を昨年度の試行結果を踏まえ2022年度も次のとおり開催する。

(1)ラジオ体操指導者講習会

 1回あたり参加者100人を限度に1時間30分でのラジオ体操指導者講習会を開催する。ラジオ体操指導者講習会の受講者には全国ラジオ体操連盟公認のラジオ体操指導員の資格を付与する。

 また、開催回数は開催要望等を勘案して決定する。

(2)公認指導者資格認定試験

 2020年度及び2021年度は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴って、公認指導者資格認定試験を中止としたが、全国からの「認定試験を開催してほしい」との要望が高いことからオンラインによる指導者資格認定試験についても企画する。

 なお、2022年2月から4月にかけてシステム開発等を進めて全国を13エリアに分けて試行的にオンライン指導者資格認定試験を実施したところ、対面式の場合と同等の内容にできることは実証済み。

(3)ラジオ体操講習会

 地方自治体、法人等からの要望に基づきオンラインによるラジオ体操講習会を開催する。費用については開催組織の負担とする。



4 実施団体等の支援 

(1)地域団体、自治体主催のラジオ体操会に講師を派遣

会場 全国100会場程度を予定

⇒依頼元の自治体の感染予防策の徹底等を条件として、個別に可否を判断。

 オンラインによるラジオ体操講習会の開催も検討。

※株式会社かんぽ生命保険の施策と連携

(2)みんなの体操フェスティバル

 NPO法人東京都ラジオ体操連盟、東京地方ラジオ体操連盟、株式会社かんぽ生命保険及びNHKとの共催で開催する予定。


5 教育機関等の支援

 

(1)教育委員会、小中学校等が主催するラジオ体操会に講師を派遣

全国20会場程度を予定

⇒依頼元の自治体の感染予防策の徹底等を条件として、個別に可否を判断。

 オンラインによるラジオ体操講習会の開催も検討。

※株式会社かんぽ生命保険の施策と連携

(2)体育大学等の学生を対象としたラジオ体操講習会の開催

全国6会場程度を予定

⇒依頼元の自治体の感染予防策の徹底等を条件として、個別に可否を判断。

 オンラインによるラジオ体操講習会の開催も検討。

 


6 地方指導士の派遣

 

全国ラジオ体操連盟からの依頼に基づき1級・2級指導士が携わる普及活動

会場150会場程度を予定

⇒依頼元の自治体の感染予防策の徹底等を条件として、個別に可否を判断。

 オンラインによるラジオ体操講習会の開催も検討。


7 若年層への普及策の実施

 

(1)ラジオ体操ジュニア・リーダー制度の実施

 全国ラジオ体操連盟約款で規定している「ラジオ体操等の指導者養成事業」及び「子どもの健全育成を図る活動」の観点から小学校児童等へのラジオ体操の普及活動は不可欠であるため、昨年度開催できた春季指導者講習会から実施してきた。今年度も同様に参加者には認定証及び記念バッジの授与を予定。

(2)キッズ・フェスタへの出展

 文部科学省の外郭団体である独立行政法人国立青少年教育振興機構が主宰する「体験の風をおこそう運動」推進委員会が開催しているキッズ・フェスタに、ラジオ体操教室を出展する。

①第9回春のキッズ・フェスタ  2022年5月28日(土)

 開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター

 ※主催者において、事前申込制により、入場者を制限

②第12回秋のキッズ・フェスタ 2022年10月下旬(土)(予定)

  開催場所:国立オリンピック記念青少年総合センター


8 その他の施策等

 

 

(1)政府関係機関との連携

外務省、独立行政法人国際協力機構(JICA)及び日本スポーツ振興機構関係

外務省、外務省の外郭団体であるJICA及びスポーツ庁の外郭団体(日本スポーツ振興機構)等の要請に基づく海外向けのラジオ体操指導

⇒世界的な新型コロナウイルス感染拡大に伴い、殆どの国・地域が渡航制限継続中のため海外に講師を派遣することは困難だが、2年連続して実施したオンライン講習会(ペルー国リマ市の体育教師に対する講習会)が好評のため、2022年度も実施を検討する。

(2)全国ラジオ体操連盟事務所移転

 2022年度は対面でのラジオ体操講習会を実施する予定だが、2020年度から実施しているオンラインによるラジオ体操講習会も引き続き実施する必要がある。オンライン講習会の実施には、現在の事務所スペースでは問題が生じていることから、2022年5月を目途に事務所を移転する。

 


9 会員への情報提供等

 

会員の皆さまの要望に応えるために適正・適時な情報提供を行っていく。

(1)YouTube、インスタグラム、LINE等を使用した情報発信

利用者が望む情報の提供を目指し、今後ともYouTube(動画系SNS)、インスタグラム(写真系SNS)、

LINE(メッセージ系SNS)を活用し、幅広い世代の方に情報発信していく。

(2)連盟機関紙の発行

発行日 2023年3月

発行部数 35,000部予定

掲載内容 全国各地の活動レポート等活動状況、優良団体等全国表彰受賞者紹介、

2023年度春季指導者講習会及び公認指導者資格認定試験のスケジュール、国際貢献活動等


10 ラジオ体操優良団体等の表彰

 

引き続き、株式会社かんぽ生命保険及びNHKと共催で実施する。 


11 「ラジオ体操で元気に準備運動!~ラジオ体操キャラバン~」

【目的】

 コロナ禍で外出が制限され、急速にICT教育が推進されている子どもたちに対して適度な運動習慣や姿勢改善のためにも、3分程度で全身を万遍なく動かすことができるラジオ体操に親しみを持っていただき、子どもたちの健康的な体作りを目指す。

【方法】

 全国ラジオ体操連盟より、NHKテレビ体操出演者(実技者)を小学校へ派遣し児童を対象にラジオ体操の指導・デモンストレーションを行う。

 運動会・マラソン大会・球技大会等、体育的行事の準備運動にて実施する。諸費用は主催者側にて負担する。

【トライアル実施】

 2022年4月以降、都内近郊の小学校(10~15校程度)を対象にトライアルを実施する。各学校に講師1人を派遣予定。


NPO法人 全国ラジオ体操連盟

〒101-0032

東京都千代田区岩本町2丁目4番1号

神田岩本町プラザビル 3階A

TEL 03‐6240‐9889

FAX   03‐6240‐9614