お知らせ


[2023/3/17]    マスク着用が個人の判断に委ねられましたが、全国ラジオ体操連盟主催の講習会等は、ご高齢の参加者が多いことなどを踏まえ、マ

           スク着用を推奨します。

【2023/3/8】

 

 

 

 

[2023/2/28]

 2023年度春季講習会・フォローアップ研修の全国の開催予定が決まりました。詳しくは画面上部の「春季講習会」をご覧ください。2023年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止していた「フォローアップ研修」を4年ぶりに実施します。「フォローアップ研修」は各エリアの1・2級指導士の皆さまを対象にしております。1・2級指導士の皆さまには、実施日が近づきましたら順次「ご案内」をお送りします。

 〇「2023年度夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」の日程が決まりました。詳しくはこちらをご覧ください。

 〇「第62回1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」は、横浜市で下記の要領にて開催されます。詳くはこちら

  をご覧ください。

    日時:2023年8月20日(日)

    場所:神奈川県横浜市

       <晴天会場> 赤レンガパーク

       <雨天会場> 横浜武道館


【2023/2/22】     東京エリアについて、春季指導者講習会・フォローアップ研修の申込方法等のご案内を作成しました。上部にある「春季講 

           習会」をクリックして東京会場の「こちら」からお入りください。他のエリアのご案内は順次くわえてまいりますので、し        

           ばらくお待ちください。         

          

2023/2/20】    2023年度春季指導者講習会の日程が決まりました。春季は「指導者講習会」(どなたでも参加OK)及び1・2級ラジオ

           体操指導士の方を対象とした「フォローアップ研修」を実施します。申込方法など詳細は別途ホームページでお知らせします。

           

 エリア

開催日時

開催場所

申込開始日

北海道

5月21日(日)

北ガスアリーナ札幌46中央体育館

4月10日(月)

東北

6月11日(日)

福島県青少年会館

5月 1日(月)

関東

7月 1日(土)

浦和駒場体育館 競技場

5月22日(月)

東京

4月 9日(日)

東京体育館 サブアリーナ

2月27日(月)

南関東

5月28日(日)

横浜武道場

4月17日(月)

信越

6月18日(日)

白根総合公園白根カルチャーセンター

5月 8日(月)

北陸

6月25日(日)

富山県総合体育センター

5月15日(月)

東海

6月 4日(日)

春日井市総合体育館

4月24日(月)

近畿

7月 9日(日)

日本郵政グループ大阪ビル

5月29日(月)

中国

5月14日(日)

玉野スポーツセンター

4月 3日(月)

四国

4月30日(日)

松山市総合コミュニティセンター

3月20日(月)

九州

5月14日(日)

延岡市民体育館

4月 3日(月)

沖縄

5月 7日(日)

金武町立中央公民館

3月27日(月)

【2023/2/10】   視覚障がいのある方むけに「ラジオ体操・みんなの体操」音声テキストを作成しました。

                                 こちらにアクセスしてください → https://youtu.be/jkKGLHzRxGs

           


オンライン(zoomを使用)での講師派遣(指導委員)の依頼を受け付けております!

ご依頼・ご質問等はこちらよりお問合せください。


ラジオ体操スタンプカード 

日付を自由に書き込める「ラジオ体操スタンプカード」をダウンロードできます。

ダウンロード
ラジオ体操スタンプカード.pdf
PDFファイル 374.9 KB


全国ラジオ体操連盟はラジオ体操の普及に努めています

朝のラジオ体操風景

【ラジオ体操のご提案】

健康寿命が延び、人生100歳時代を迎えています。一人ひとりが生きがいを持ち、生涯に渡っていきいきと暮らしていくための環境整備が求められています。健康増進と地域の活性化の取り組みの中に「ラジオ体操」を加えてみてはいかがでしょうか?

【ラジオ体操の効果】

ラジオ体操の実施効果に関する調査研究によると、ラジオ体操を継続的に実践している方は、体内年齢や血管年齢、骨密度など、健康状態を示す数値が良好であることが明らかになっています。

【ラジオ体操のメリット】

高齢化が加速し地域における孤立やひきこもりが増える中で、高齢者が地域の人々と触れ合える場所づくりとその担い手育成に「ラジオ体操」をぜひ活用してください。「ラジオ体操」は、多くの世代が認知し、気軽に日常生活の中に取り入れることができる取り組みです。

 


公式YouTubeチャンネルはこちらから♪

ワンポイント動画や、ラジオ放送内ほぐしの体操もアップしています!是非ご活用ください。

【ラジオ体操第1】立位・座位

【ラジオ体操第2】立位・座位

【みんなの体操】立位・座位


※YouTube動画の使用について

YouTube動画を団体、イベント等での使用する場合は申請が必要となります。

申請書をダウンロードし必要事項をご記入の上、全国ラジオ体操連盟事務局へ郵送して下さい。

審査には書類到着後10営業日程度お時間を要する場合がございますのでご了承ください。

 

◎郵送先

NPO法人全国ラジオ体操連盟事務局

〒101-0032

東京都千代田区岩本町2丁目4番1号

神田岩本町プラザビル 3階A

TEL 03‐6240‐9889 

ダウンロード
YouTube動画使用許諾申請書.docx
Microsoft Word 16.4 KB
ダウンロード
YouTube動画使用許諾申請書.pdf
PDFファイル 100.1 KB


  【LINEスタンプ】

LINE公式アカウント(QRコード)

 

ラジオ体操のイメージキャラクター【ラジオ体操坊や】のLINEクリエイターズスタンプを販売中です。

https://store.line.me/stickershop/product/8966516

 


 

 【Instagram】

 

  【LINE】



ラジオ体操の普及推進に向けた連携活動

当連盟の活動

ラジオ体操・みんなの体操の一層の普及・発展を図ることです。

 

今年度の活動についてはこちらをご参照ください。

かんぽ生命

全国小学校ラジオ体操コンクールやラジオ体操出席カードの制作・配布などを実施している他、当連盟、NHKと連携し、巡回ラジオ体操・みんなの体操会等のさまざまな施策を実施しています。

 

■リンク先

株式会社かんぽ生命保険https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/?sid=pc_header

 

 

簡易保険加入者協会

健康タウン構想を推進する自治体への講師派遣をはじめ、教員や児童生徒への講習会、こども会、高齢者施設等への講師派遣など、さまざまな施策を推進しています。

 

■リンク先

一般財団法人簡易保険加入者協会 http://www.fpp.or.jp/

NHK

NHK(日本放送協会)は、テレビ・ラジオ放送を通じてラジオ体操の普及を推進しています。

 

■リンク先

・ラジオ体操

https://www4.nhk.or.jp/radio-taisou/

 

■リンク先

・テレビ体操

https://www4.nhk.or.jp/tv-taisou/


NPO法人 全国ラジオ体操連盟

〒101-0032

東京都千代田区岩本町2丁目4番1号

神田岩本町プラザビル 3階A

TEL 03‐6240‐9889

FAX   03‐6240‐9614