緊急事態宣言対象地域で毎朝ラジオ体操を行っている皆さまへ!
ラジオ体操会では感染予防策の徹底をお願いします!
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、首都圏などを対象に再び緊急事態宣言が政府から出されました。また、それ以外の地域でも独自の緊急(非常)事態宣言等を発表したところもあります。「不要不急の外出」には、健康のため屋外で行う運動等は該当しないとされていますが、当連盟としては緊急事態宣言対象地域で毎朝ラジオ体操を行っている皆さまに以下のことをお願いいたします(他の地域にお住まいの皆さまも、ラジオ体操会を続けられる際には、地元自治体が策定した感染防止策等を徹底されるようお願いします。)。
① 万全な感染予防策の徹底
毎朝集まってラジオ体操を行うことは、健康保持のため必要なことではありますが、昨年春の緊急事態宣言発出に合わせて、皆さまにラジオ体操会の休止をお願いしました。前回の緊急事態宣言は1か月余で解除され、その後は、ラジオ体操会が再開されて現在に至っています。
ラジオ体操会では「消毒」「マスクをする」「密集して会話しない」「充分なソーシャル・ディスタンスを取る」などの感染予防策が徹底されているようです。今回の緊急事態宣言は前回に比べ休業要請する業種がないなど限定的な内容になっていることから、当連盟としてラジオ体操会の休止をお願いはいたしません。
ただ、ラジオ体操会を継続される場合には、これまで以上に感染予防策を徹底されるようお願いします。今回の宣言では、飲食店の時短営業が求められていることを踏まえると、特に「密集しての会話」をできるだけ抑えていただくようお願いします。また、お住まいの自治体等で独自の感染予防策を発表しているところもありますので、そちらについてもご確認の上、適切なご対応をお願いします。
もちろん、ご高齢の方の重症化リスクが高いことも踏まえ、皆さまのご判断でラジオ体操会を休止されるのも適切なことと思います。
② ご自宅でラジオ体操を続けましょう
緊急事態宣言等により外出自粛が求められていることを踏まえ、屋内にて過ごす時間が多くなると思われますが、健康保持のためにラジオ体操をご自宅で続けられるようお願いします。NHKのテレビ、ラジオで、ラジオ体操は毎日放送されています。また、当連盟のHP、インスタグラムでも指導委員の皆さんによるラジオ体操指導動画やライブ動画がご覧いただけますので、是非、ご利用ください。
2021年1月12日
NPO法人全国ラジオ体操連盟 理事長 多胡 肇
【朝のラジオ体操会でのラジオ・CD等の音量は小さめに】
新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が解除され、自粛されていた朝のラジオ体操会を復活させて元気にラジオ体操を行っておられる方々も多いと思います。
夏も近くなり、最近、朝のラジオ体操会場周辺の住民の方からの「音が大きくて眠られず体調を崩した」などの苦情が増えて参りました。楽しくラジオ体操会を続けられるように、会場周辺にお住まいの方々にもご配慮いただき、ラジオ等の音量を絞る、スピーカーの向きを工夫するなど、よろしくお願いします。
2020年6月19日 NPO法人全国ラジオ体操連盟理事長 青山 敏彦
【ラジオ体操のご提案】
健康寿命が延び、人生100歳時代を迎えています。一人ひとりが生きがいを持ち、生涯に渡っていきいきと暮らしていくための環境整備が求められています。健康増進と地域の活性化の取り組みの中に「ラジオ体操」を加えてみてはいかがでしょうか?
【ラジオ体操の効果】
ラジオ体操の実施効果に関する調査研究によると、ラジオ体操を継続的に実践している方は、体内年齢や血管年齢、骨密度など、健康状態を示す数値が良好であることが明らかになっています。
【ラジオ体操のメリット】
高齢化が加速し地域における孤立やひきこもりが増える中で、高齢者が地域の人々と触れ合える場所づくりとその担い手育成に「ラジオ体操」をぜひ活用してください。「ラジオ体操」は、多くの世代が認知し、気軽に日常生活の中に取り入れることができる取り組みです。
NPO法人全国ラジオ体操連盟 理事長 就任のあいさつ
NPO法人全国ラジオ体操連盟
理事長 多胡 肇
理事長就任にあたって
この度、青山敏彦前理事長よりバトンを受けNPO法人全国ラジオ体操連盟理事長の重責を引き継ぐことになりました多胡肇でございます。
今年は新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により、全国各地で展開される予定でありました講習会や公認指導者資格認定試験なども中止を余儀なくされる状況となりました。
コロナ禍の影響から外出自粛など自宅で過ごす時間が増え、体を動かす機会が減少した結果、体力の低下を懸念する声も多く寄せられました。通勤や通学時の歩くこと、階段を昇降すること、当たり前に感じていた何気ない日常生活での身体活動がなくなったことで体を動かすことの大切さを痛感した方も多いことでしょう。1日あたりの運動時間が10分に満たないという人も相当数おられるのではないかと危惧しておりますが、このような状況下だからこそ、あらためて健康が大事であり、体を動かすことそのものが非常に重要であることを再認識できました。
このような経験が”いつでも・どこでも・だれでも”できるラジオ体操やみんなの体操を継続する意義、これまで習慣として体操を実施されてこなかった皆さんにも見直すきっかけになれば幸いです。ラジオ体操は競技スポーツとは異なり、厳密なルールもなければ勝敗もありません。当然ながら体操の上手下手も関係ありません。まずは自分自身のために体を動かすこと、体操を通じて人と人との繋がりが広がることを期待しています。
これからは新型コロナウイルスと向き合い、新しい生活様式を踏まえながらラジオ体操愛好者の皆さんと、そして新たな仲間と共に寄り添い、支援して参りたいと思います。
私、若輩未熟者もとより微力ではございますが、歴史ある日本の文化「ラジオ体操」の継承、より一層の普及・発展に全身全霊を注ぐ所存でございます。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いいたします。
2020年7月1日
NPO法人 全国ラジオ体操連盟
理事長 多胡 肇
【2020/2/12】
【2019/11/26】
2019年度ロングライフデザイン賞に「ラジオ体操」が選ばれ、11月1日(金)の授賞式に株式会社 かんぽ生命保険、NHK及び当連盟を代表して青山理事長が出席しました。
GOOD DESIGN AWARD「トップページ」: https://www.g-mark.org
ロングライフデザイン賞「ラジオ体操」ページ: https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/index.html
以下の画像をクリックすると動画へジャンプできます。ぜひ、ご覧ください。
朝6:30~のラジオ放送内のほぐしの体操【2・3月分 月曜日】
朝6:30~のラジオ放送内のほぐしの体操【2・3月分 火曜日】
朝6:30~のラジオ放送内のほぐしの体操【2・3月分 水曜日】
朝6:30~のラジオ放送内のほぐしの体操【2・3月分 木曜日】
朝6:30~のラジオ放送内のほぐしの体操【2・3月分 金曜日】
朝6:30~のラジオ放送内のほぐしの体操【2・3月分 土曜日】
朝6:30~のラジオ放送内のほぐしの体操【2・3月分 日曜日】
みんなの体操です。
ラジオ体操第1の立位と座位です。約3分の映像です。
スペイン語版ラジオ体操(Spanish ver.)
モンゴル語版ラジオ体操 (Mongolian ver.)
英語版ラジオ体操 (English ver.)
※YouTube動画の使用について
YouTube動画を団体、イベント等での使用する場合は申請が必要となります。
申請書をダウンロードし必要事項をご記入の上、全国ラジオ体操連盟事務局へ郵送して下さい。
審査には書類到着後10営業日程度お時間を要する場合がございますのでご了承ください。
◎郵送先
NPO法人全国ラジオ体操連盟事務局
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目11-2 虎ノ門平和ビル3階
℡:03-3502-4791
【LINEスタンプ】
ラジオ体操のイメージキャラクター【ラジオ体操坊や】のLINEクリエイターズスタンプを販売中です。
こちらも併せてご覧ください。
https://store.line.me/stickershop/product/8966516
【Instagram】
NPO法人全国ラジオ体操連盟の公式Instagramです。
定期的に情報を配信しています。
ぜひフォローお願いします。
全国小学校ラジオ体操コンクールやラジオ体操出席カードの制作・配布などを実施している他、当連盟、NHKと連携し、巡回ラジオ体操・みんなの体操会等のさまざまな施策を実施しています。
■リンク先
株式会社かんぽ生命保険https://www.jp-life.japanpost.jp/radio/?sid=pc_header
健康タウン構想を推進する自治体への講師派遣をはじめ、教員や児童生徒への講習会、こども会、高齢者施設等への講師派遣など、さまざまな施策を推進しています。
■リンク先