2025.08.30

1・2級ラジオ体操指導士オンライン認定試験》

概要をホームページに掲載いたしました。
詳細はこちらをご確認ください。

👉 https://www.radio-exercises.jp/lesson/2025/02/2025_02_online.html

※本試験はZoomを利用して実施いたします。
Zoom操作が可能な方のみを対象とし、事前レクチャーや操作サポートは行いませんので、あらかじめご了承ください。


2025.08.29

《秋季講習会》
東北エリア
北陸エリア
沖縄エリア
申込受付を開始しました!

郵送またはWebのいずれかの方法でお申し込みいただけます

【申込期間】
2025年8月29日(金)〜9月15日(月)

【講習会の詳細・お申し込みはこちら】
▶︎ 秋季講習会詳細ページ

1・2級ラジオ体操指導士 資格認定試験の受験を予定されている方は、
必ず以下のページをご確認ください。
重要な案内を掲載しております。

▶︎ 2025年度1・2級ラジオ体操指導士資格認定試験について


2025.08.22

秋季講習会
信越エリア申込受付を開始しました!

郵送またはWebのいずれかの方法でお申し込みいただけます

【申込期間】
2025年8月8日(金)〜8月25日(月)

【講習会の詳細・お申し込みはこちら】
▶︎ 秋季講習会(信越エリア)詳細ページ

1・2級ラジオ体操指導士 資格認定試験の受験を予定されている方は、
必ず以下のページをご確認ください。
重要な案内を掲載しております。

▶︎ 2025年度1・2級ラジオ体操指導士資格認定試験について


2025.08.15

Q)ラジオ体操2級指導士の資格認定試験では、どのようなことが求められますか。また、実技試験はグループでの受験ですか。

A)
当連盟ホームページの「公認指導者資格認定制度」における公認指導者資格認定制度とはページの下部にある「NPO法人全国ラジオ体操連盟公認指導者資格認定実施細則」の「資格認定実施細則 別表1、2」をご覧ください。別表1には、1級ラジオ体操指導士・2級ラジオ体操指導士・ラジオ体操指導員として求められる基準項目が示されており、その基準に適合しているかどうかを審査することになります。
また、2級の実技試験は、グループごとの受験となります。


2025.08.15

Q)ラジオ体操の講習会において、指導者の方が「呼吸を止めないように」と何回もおっしゃっていましたが、どのような効果があるのでしょうか。また、どのようにすれば、呼吸を止めないで体操を行うことができますか。

A)
運動には、有酸素運動と無酸素運動があります。
有酸素運動は、ラジオ体操をはじめとする健康体操が挙げられ、呼吸をすることによって代謝がよくなり脂肪が燃焼します。無酸素運動は、100メートル競走のように呼吸を止めて全力で負荷を掛けることから脈拍や血圧が上がります。代謝をよくするため、ラジオ体操の各運動を呼吸を止めずに行ってください。
例えば、ラジオ体操第1の1番目の運動「伸びの運動」は、息を大きく吸いながら腕を前から振り上げ、息を吐きながら腕を横からゆっくり下します。
また、6番目の運動「体を前後に曲げる運動」は、前下に3回弾みをつけて曲げる際に息を吐きながら行い、上体を起こして息を吸って、両手を腰に当て、吐きながら体を後ろに反らせます。
9番目の運動「体を斜め下に曲げ、胸を反らす運動」は、息を吐きながら上体を左下に向け、弾みを付けながら2回深く曲げ、上体を起こして正面を向き、息を吸いながら腕を斜め下に開いて胸を反らせます。
13番目の運動「深呼吸」は、腕を前から上げながら大きく息を吸い、息を吐きながら両腕を横から下します。
このように、呼吸をするポイントを押さえながら行っていただくとよいでしょう。


2025.08.15

Q)ある企業において、トレーナーとして健康のための運動指導をしておりますが、その企業から「ラジオ体操第1の指導をしてもらえないか」との依頼がありました。資格がないと指導はお断りした方がよいものでしょうか。また、現場仕事の方には第1よりも第2をお勧めした方が良いでしょうか。

A)
ラジオ体操は「いつでもどこでもだれでも」を原点とする体操です。1級・2級指導士、指導員などの資格をお持ちでない方でも、それぞれの持ち場で指導をしておられる方は少なくないと思われます。
ただ、当連盟としてお勧めしたいのは、当連盟主催の「公認指導者講習会」(参加無料、詳細は当連盟ホームページに掲載)にご参加いただければと思います。公認指導者講習会では、当連盟の指導委員の先生方から直接指導を受け、正しいラジオ体操を身に着けることができます。
また、第1は一般向けとして、第2は職場向けとして策定されていますが、対象者のラジオ体操の習熟度合いや仕事の内容等を考慮して対応されるのがよいと思います。


2025.08.15

Q)1級・2級ラジオ体操指導士の資格更新について教えて下さい。

A)
1級・2級ラジオ体操指導士に登録されている方は資格取得年度から3年ごと(年度ごと)に資格更新手続きが必要となりますので、更新を希望の方は更新料をお納めください。
また、資格を辞退される場合および特別の事情がなく資格更新手続きがなされない場合は、1級又は2級ラジオ体操指導士の資格は失効となり、ラジオ体操指導員の資格者とさせていただきます。
なお、3年ごとの資格更新手続き時には、当連盟から「資格更新申込書」を1月上旬に送付しますので、受け取られたら1か月以内に更新手続きをお願いします。それが遅れると、当連盟ホームページの「1級・2級指導士一覧」(毎年度3月末現在で更新)への掲載が困難になりますので、ご協力のほど、よろしくお願いします。


2025.08.15

Q)一般講習会に参加すると、ラジオ体操指導員の資格を取得できるのでしょうか。

A)
当連盟主催の春季又は秋季講習会での「指導者講習会」に参加し、ラジオ体操指導員の申請をしていただくと資格がお取りいただけますが、「一般講習会」の参加ではラジオ体操指導員の資格をお取りできません。
詳細は当連盟ホームページにて掲載しておりますのでご確認をお願いします。


2025.08.15

Q)「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」はどのようなものですか。

A)
巡回ラジオ体操・みんなの体操会には、夏期巡回と特別巡回があります。1953年から続いているイベントとして幅広い年代の皆さまかにご参加いただいており、日本の夏の風物詩として、各会場とも盛況です。
「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操祭会」は、7月20日から8月31日までの期間、全国30会場程度で開催されます。「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」は、例年、夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会の期間を除く5月から10月までの日曜日に全国5会場で開催されます。体操会の模様は、NHKラジオ第1で全国生放送されます。
「1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭」は、国内最大級のラジオ体操イベントとして、1000万人におよぶ人々にラジオやテレビを通じて、いっせいにラジオ体操およびみんなの体操を行ってもらおうという趣旨で、1962年から毎年実施しています(年1回)。体操祭の模様は、NHK総合テレビおよびラジオ第1で全国生放送されます。


2025.08.15

秋季講習会
中国エリア申込受付を開始しました!

郵送またはWebのいずれかの方法でお申し込みいただけます

【申込期間】
2025年8月15日(金)〜9月1日(月)

【講習会の詳細・お申し込みはこちら】
▶︎ 秋季講習会(中国エリア)詳細ページ

1・2級ラジオ体操指導士 資格認定試験の受験を予定されている方は、
必ず以下のページをご確認ください。
重要な案内を掲載しております。

▶︎ 2025年度1・2級ラジオ体操指導士資格認定試験について


2025.08.07

秋季講習会
四国エリア申込受付を開始しました!

郵送またはWebのいずれかの方法でお申し込みいただけます

【申込期間】
2025年8月8日(金)〜8月25日(月)

【講習会の詳細・お申し込みはこちら】
▶︎ 秋季講習会(四国エリア)詳細ページ

1・2級ラジオ体操指導士 資格認定試験の受験を予定されている方は、
必ず以下のページをご確認ください。
重要な案内を掲載しております。

▶︎ 2025年度1・2級ラジオ資格認定試験について


2025.08.04

《2025年度 1・2級ラジオ体操指導士資格認定試験について》

1・2級認定試験を申込予定の方は、必ずご一読をお願いいたします。

①認定基準の詳細はこちら
実施細則・別表1

②申込方法は、郵送またはWebの2通りがあります。
【重要】
⚠️1・2級試験を Webにて申込いただいた方は、
筆記試験についてもWeb方式での受験となります。
冊子形式での受験には変更はできませんので、十分ご注意ください。
➡筆記 試験は、申込完了メールに記載されたURLからアクセスして実施します。
➡ 試験時間は120分、受験は1回限りとなります。
➡ 実技試験は、申込会場にて実地にて実施いたします。

③申込書の入手方法(郵送申込の方)
⚠️1・2級試験を郵送で申込をする場合、「申込書」が必要です。
下記ののいずれかの方法でご準備ください。
➡ 以下のPDFを印刷
申込書様式1-1/2-1
➡ 郵送で取り寄せ
以下をご準備し、連盟へ請求してください。
希望する資格区分と必要枚数(例:2級×1枚)
切手を貼った返信用封筒(自分の郵便番号・住所・氏名を記載)
・送付封筒の表には、必ず「試験申込書請求」と朱書してください。
🚫切手の貼付がない場合、返信はいたしかねます。


2025.07.31

《YouTube「ほぐしの体操8~9月」アップしました!》

NHKラジオ放送「ラジオ体操」 (6:30-6:40) では、毎朝「ほぐしの体操」(準備運動)を行っています。
全国ラジオ体操連盟のYouTubeチャンネルでは、NHKテレビ体操出演者がわかりやすく解説する動画を公開中です。
ぜひご活用いただき、毎日の健康づくりにお役立てください!

こちらからどうぞ↓
《ほぐしの体操 8 – 9月》


2025.07.07

2025年度「秋季ラジオ体操等講習会」等の開催日を公開しました

2025年度 秋季に開催予定の「ラジオ体操指導者講習会」等の開催日程を、以下のページにて公開いたしました。

▼開催日一覧はこちら
https://www.radio-exercises.jp/lesson/2025/02/

なお、各回の詳細は、開催日の早い順に7月中旬よりホームページ・LINE・Instagramにて順次ご案内予定です。

Web申込・郵送申込の別につきましても、詳細情報をご確認のうえお申込みください。


2025.07.06

初夏の朝、心地よい体操時間のために

ラジオ体操は、多くの方々にとって健康を維持する大切な習慣です。
新緑が美しく、朝の空気が心地よいこの季節、公園でのラジオ体操を楽しみにされている方も多いことと思います。

一方で、音量について近隣の皆さまからご意見をいただく機会が増えております。
公園の周辺には住宅も多く、静かな朝の時間帯を大切にされる方々もいらっしゃいます。

音量調整のお願い

ラジオ体操に使用するラジオやスピーカーの音量は、他の利用者や近隣住民の方々に配慮し、必要最低限の音量でのご使用をお願いいたします。

皆さまへのお願い

・スピーカーの音量を適切に調整し、周囲へのご配慮をお願いいたします。
・体操中やその前後の会話・活動も、近隣や他の利用者の静かな環境を損なわないようご注意ください。
・公園等は皆さまの共有スペースです。思いやりの気持ちを大切に、心地よい環境づくりにご協力をお願いいたします。

爽やかな季節の朝が、すべての方にとって気持ちのよい時間となるよう、
皆さまのご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。


2025.06.04

【東京新聞への感謝状の贈呈】

5月30日に開催された全国ラジオ体操連盟の総会・理事会終了後、

石﨑会長から東京新聞に感謝状の贈呈を行いました。

 

東京新聞では、連載企画「毎日が変わる!ラジオ体操」において、昨年6月から本年3月まで、

ラジオ体操第一、第二、みんなの体操の全運動を約40回にわたり連載記事として毎週紹介し、

現在は「自分らしく続ける!座ってラジオ体操」として座位の運動を毎週紹介しています。

 

読者は本連載を活用してラジオ体操に取り組むなど、ラジオ体操の普及促進に貢献していただいていることから、

感謝状を贈呈させていただきました。

東京新聞に掲載記事はこちら


2025.05.20

【オンラインラジオ体操指導者講習会】

本日より申込受付が始まりました!

※この講習会は「ラジオ体操指導員」の資格をお持ちでない方が対象です。

※Zoomを使用したオンライン講習会となります。

開催概要・申込みはこちらから(←クリック)


2025.05.19

関東エリア

ヤマト市民体育館前橋

春季講習会 申込受付開始しました。

《指導者講習会》午前の部

・どなたでもご参加いただけます。

・受付期間:5/19(月)~6/2(月)【必着】

・申込方法:Web または 郵送

・先着順

・受講決定者には受付締切後に受講通知書をお送りします。

《フォローアップ研修》 午後の部

・関東エリアの1級,2級ラジオ体操指導士の方へ、かんぽ生命関東エリア本部よりご案内をお送りしておりますのでご確認ください。

関東エリア詳細(こちらをクリック)

関東エリアチラシ(←こちらをクリック)

 


2025.05.02

《オンライン ラジオ体操指導者講習会》

「ラジオ体操指導員」の資格取得を希望されるかた向けに、オンライン講習会を開催します。
開催概要等をホームぺージへ掲載いたしました。

※Zoomを使用したオンライン講習となります。
※本講習会は、「ラジオ体操指導員」の資格をお持ちでない方が対象です。
(すでに資格をお持ちの方はご遠慮ください。)

開催概要等はこちらからご確認ください。

オンラインラジオ体操指導者講習会

 


2025.04.28

【近畿】【北陸】【九州】 

春季講習会 申込受付開始しました。

《フォローアップ研修》 (午後の部)

・1・2級ラジオ体操指導士の方が対象

(近畿・北陸・九州エリアの1・2級ラジオ体操指導士の方)

・登録エリアでの受講のみ(他エリアへの振替はできません)

・対象の方へかんぽ生命各エリア本部よりご案内を送付しておりますので、ご確認ください。

《指導者講習会》(午前の部)

・どなたでもご参加いただけます。

・先着順

・受講決定者には受付締切後に受講通知書をお送りします。

・申込方法:Web または 郵送

・Web申込は下記ご希望エリアをクリックしてください。

近畿エリア 指導者講習会(午前) 申込

北陸エリア 指導者講習会(午前) 申込

九州エリア 指導者講習会(午前) 申込


2025.04.21

《信越エリア》 

春季講習会 申込受付開始しました。

《指導者講習会》

・どなたでもご参加いただけます。

・受付期間:4/21(月)~5/5(月)【必着】

・申込方法:Web または 郵送

・先着順

・受講決定者には受付締切後に受講通知書をお送りします。

《フォローアップ研修》 

・信越エリアの1級,2級ラジオ体操指導士の方へ、かんぽ生命信越エリア本部よりご案内をお送りしておりますのでご確認ください。

信越エリア詳細(←こちらをクリック)


2025.04.20

【オンライン指導者講習会について】

オンライン指導者講習会に関するお問い合わせを多くいただいております。

開催日:2025年7月13日(日)・17日(木)

対象:下記の弊連盟資格をお持ちでない方

①ラジオ体操指導員

②1級ラジオ体操指導士

③2級ラジオ体操指導士

取得できる資格(任意):ラジオ体操指導員

申込み方法:Web申込(郵送等での受付はありません)

使用ツール:Zoom

※ご自身でZoom操作ができる方が対象です。事前・当日の操作レクチャーは行いません。

※1申込み1名様での受講となります。(1台のカメラで複数名参加不可)

※詳細については開催時間や詳細については、決定次第、HP・LINE・Instagramにてお知らせいたします。


2025.04.14

《東北エリア》《南関東エリア》 

春季講習会 申込受付開始しました。

《指導者講習会》

・どなたでもご参加いただけます。

・受付期間:4/14(月)~4/28(月)【必着】

・申込方法:Web または 郵送

・先着順

・受講決定者には受付締切後に受講通知書をお送りします。

《フォローアップ研修》 

・東北エリア及び南関東エリアの1級,2級ラジオ体操指導士の方へ、かんぽ生命東北エリア本部、かんぽ生命南関東エリア本部よりご案内をお送りしておりますのでご確認ください。

東北エリア詳細(←こちらをクリック)

南関東エリア詳細(←こちらをクリック)


2025.04.01

《YouTube「ほぐしの体操4~5月」アップしました!》

NHKラジオ放送「ラジオ体操」 (6:30-6:40) では、毎朝「ほぐしの体操」(準備運動)を行っています。
全国ラジオ体操連盟のYouTubeチャンネルでは、NHKテレビ体操出演者がわかりやすく解説する動画を公開中です。
ぜひご活用いただき、毎日の健康づくりにお役立てください!

こちらからどうぞ↓
《ほぐしの体操4-5月》


2025.03.31

《東海エリア》《中国エリア》 

春季講習会 申込受付開始しました。

《指導者講習会》

・どなたでもご参加いただけます。

・受付期間:3/31(月)~4/14(月)【必着】

・申込方法:Web または 郵送

・先着順

・受講決定者には受付締切後に受講通知書をお送りします。

《フォローアップ研修》 

・東海エリア及び中国エリアの1級,2級ラジオ体操指導士の方へ、かんぽ生命東海エリア本部、かんぽ生命中国エリア本部よりご案内をお送りしておりますのでご確認ください。

東海エリア詳細

中国エリア詳細


2025.03.26

ウェルビーイングを追求する人に向けたWebメディア「Wellulu」に 鈴木理事長のインタビュー記事が掲載されました。

鈴木理事長は、ラジオ体操の歴史や健康への効用及びラジオ体操の魅力などについて語っています。

詳細は以下のページをご覧ください。

正直「ラジオ体操」って意味あるの? 専門家にラジオ体操の効果を聞く【全国ラジオ体操連盟】

《Welluluについて》

トレーニング・ダイエット・食事など、ライフスタイルに関する幅広いテーマを通じて、 より良い生活を送るための情報やアイデアを発信しています。

独自の診断ツールや専門家の知見を交えた記事を掲載し、 読者に自分らしいウェルビーイングの形を見つけるサポートをしています。

Wellulu(外部サイトへ移動します。)


2025.03.17

🌸春季講習会🌸
【東京エリア】申込受付開始‼

・受付期間:3/17(月)~3/31(月)【必着】。
・申込方法:Web または 郵送先。
・先着順。
・受講決定者には受付締切後に受講通知書をお送りします。

🔗詳細、Web申込はこちら↓

https://www.radio-exercises.jp/lesson/2025/01/2025_01_04.html

🔗詳細はチラシでもご確認いただけます↓

https://www.radio-exercises.jp/lesson/2025/01/file/2025_lesson_01_04.pdf


2025.03.03

オンライン春季指導者講習会に関するお問い合わせを多くいただいております。以下のとおり開催を予定しておりますので、ご確認ください。

  • 開催日:2025年7月13日(日)・17日(木)
  • 対象:弊連盟の資格(1級指導士・2級指導士・指導員)をお持ちでない方
  • 申込方法:Webのみ(郵送等の受付はありません)
  • 使用ツール:Zoom
    ※ご自身でZoomの操作ができる方が対象です。操作に関する事前レクチャーは行いません。

開催時間や詳細については、決まり次第、HP・LINE・Instagramにてお知らせいたします。


2025.03.01

《2025年度春季講習会》

春季講習会のスケジュールを公開しました。

下記のURL「チラシ」より申込方法・詳細をご確認ください。

https://www.radio-exercises.jp/lesson/2025/01/


2025.01.06

Q)ラタ坊を使用するときは使用申請が必要ですが、指導者資格を有する者がラタ坊を名刺に使用する場合も使用申請は必要ですか。

A)
ラタ坊の著作権は当連盟が有しています。ラタ坊を名刺などに使用する場合も、お手数ですが、当連盟に使用申請をお出しいただくようよろしくお願いします。


2025.01.06

Q)ラジオ体操はどのくらいの人が行っているのですか。

A)
2023年9月に、一般社団法人簡易保険加入者協会と共同で実施した「ラジオ体操実態等アンケート調査」によると、週1回以上ラジオ体操に取り組む「ラジオ体操愛好者」が2,064万人、直近1年間で1回以上ラジオ体操を実施したことがある「ラジオ体操実施者」が4,045万人いると推計されます。


2025.01.06

Q)ラジオ体操の意義は何でしょうか。

A)
ラジオ体操は、国民の健康増進を目的として1928年(昭和3年)に制定されたものですが、その目的は現在のラジオ体操(3代目)においても変わっておりません。
現在のラジオ体操を制定する際の基本方針として、
① 簡単、容易で誰にでもできるもの
② どこでもすぐやれるもの
③ 調子がよくて、気持ちがよいもの
という方針が定められました。現在のラジオ体操が全国に普及していった背景には、ラジオ体操が①から③の方針に沿って作られているからだとも言えます。
近年、様々な体操が考案されていますが、ラジオ体操の普遍性と効用等が見直され、全国各地の自治体、企業、学校等からラジオ体操指導の要請が当連盟に多数寄せられています。


2025.01.06

Q)座った状態でのラジオ体操は立った状態のラジオ体操と同じような効果を得ることができますか。

A)
座って行うラジオ体操は、立って行うラジオ体操に比べ、脚への負担が少ない分、脚の筋力を強くするなどの効果は得られません。しかし、全身への万遍ない運動の刺激で血液の流れを良くし、内臓への働きかけも活発にします。また、柔軟性が高まり、日々の生活や仕事での動作を楽に安全にしてくれます。


2025.01.06

Q)子供にとってラジオ体操は、準備体操と整理体操、どちらに適しているのでしょうか。

A)
準備体操は、全身をくまなく刺激し縮んだ筋肉を伸ばし血行を促して、運動による障害の予防やこれから行う強度の高い運動(主運動)の効果を高めるための運動です。 一方、整理体操は、激しく使った筋肉に疲労がたまるのを防ぎ、その手入れをするために行う運動です。ラジオ体操第1・第2はすべての筋肉を動かす運動なので、子供たちは準備体操として行うのが良いと思われます。


2025.01.06

Q)みんなの体操は、どのような方に効果があるのですか。

A)
みんなの体操は、全身を動かすことに配慮し、年とともに衰える部分を補うことを考えた構成となっています。全身の、特に委縮しがちな筋肉を伸展させ、リラックスしながら血行促進を図り、ストレスの解消にも効果があります。


2025.01.06

Q)ラジオ体操は健康上、どんな効果があるのでしょうか。

A)
ラジオ体操は、人間の体を万遍なく動かすために必要な運動を組み合わせて作られています。健康な人なら負荷も少なく、誰でも手軽にできる体操です。これを毎日続けることで、加齢や生活の偏りなどが主な原因となる体のきしみを取り除き、人間本来がもっている機能をもとの状態に戻し、維持する効果があります。
ラジオ体操会に毎日参加するようになった多くの人からは、風邪をひきにくくなったという話も聞きます。ほかにも血圧や血糖値が下がった、坐骨神経痛やギックリ腰の症状が軽くなったという声を聞きますが、ラジオ体操がこれらの症状を改善させたのではなく、ラジオ体操を継続することで体全体の血流がよくなり、筋肉に弾力性ができ、その結果、症状が緩和されたと考えるほうが正しいと思われます。つまりラジオ体操は、漢方薬のようにじわじわと体のなかに染み込み、もとの健全な状態に戻す働きをしたと考えられます。決して即効性があるものではありません。


2025.01.06

Q)毎朝テレビ体操の番組を見ながら体操していますが、この度妊娠していることがわかりました。まだ初期なので普通に体操していますが、これから先、注意することがあれば教えてください。

A)
当連盟所属の指導者から、妊婦がラジオ体操を行う際の注意事項を伺いました。ただし、あくまで一般論であることをご承知おきいただきますようお願いいたします。
① 控えたほうが良い運動
ラジオ体操第1の11番(両脚で跳ぶ運動)、第2の8番(片脚跳びとかけ足・足踏み運動)
② 力まないで軽く行う運動
ラジオ体操第1の8番(腕を上下に伸ばす運動)
③ 十分注意しながら慎重に行う運動
ラジオ体操第1の9番(体を斜め下に曲げ胸を反らす運動)、第2の9番(体をねじり反らせて斜め下に曲げる運動)、第2の10番(体を倒す運動)
これ以外の運動については基本的には問題はなかろうということですが、ご自身の体調ともよくご相談の上、慎重を期していただければと思います。


2025.01.06

Q)ラジオ体操が早すぎて、ついていけない人がいます。その為、ラジオ体操をやめてしまう人もいます。そのような人のために、今までよりゆっくりやるラジオ体操があれば良いと思います。

A)
ラジオ体操は終始「力まず」「ゆったりと」と行うことに配慮した体操です。人間の心臓の鼓動は50~70拍/分台です。ラジオ体操もこの点を配慮して作成されています。ラジオ体操第1では、90~100拍/分台の範囲で行われ、全身の血液の流れを20~30%程度高める役割を果たしています。急激に体の速度を速めることは健康上避けるべきであり、20~30%の脈拍増に留めています。
以上が一般的なラジオ体操の基本ですが、速度は決まっておりませんので、みなさんがやりやすい速さで大丈夫だと思います。
また、みんなの体操は、加齢等により衰えた部分を補うことを考慮した動作で構成し、体操しやすく、動きに合わせたテンポとすることを加味していますので、みんなの体操を行ってみてはいかがでしょうか。


2025.01.06

Q)ラジオ体操はなぜ朝に行うのですか。

A)
「ラジオ体操は朝するもの」というイメージがありますが、これには理由があります。それは覚醒効果が得られるためです。目を覚ました直後は、神経の動きは鈍く、刺激に対する反応も遅く、筋肉と神経の協応動作もうまく行われません。血液も睡眠中は内臓に集中しています。少しでも早く神経の働きを活性化させ、また血液を筋肉や脳へバランスよく循環させることができれば、体全体が覚醒し、キビキビとした動きができるようになります。
その役目を担うのが朝の体操です。仮に朝起きてじっとしたままの状態で過ごすと、覚醒するまで3時間前後かかるといわれています。これでは、朝からの仕事や学業に支障をきたします。といっても、いきなりジョギングを行うと心臓にかなりの負担がかかってしまいます。一番適しているのが軽い体操、もしくは散歩です。その意味でもラジオ体操程度であれば、覚醒効果に有効です。
ただし、ラジオ体操そのものに、行う時間などの制約はありません。いつでもどこでも、気が向いたときに行ってください。


2025.01.06

Q)67歳の男性です。朝食後、自宅でラジオ体操をしています。老化防止が目的です。第1体操と第2体操ではどちらが効果的でしょうか。

A)
ラジオ体操第1は「いつでも」「どこでも」「だれでも」行えるように一般向けに制定されました。運動強度としてはそれほど強いものではありません。ラジオ体操第2は職場向けに青・壮年層を対象に制定されました。運動強度は第1より強いものになっております。
体操は一概に「これだけ体操したら効果がある」というものではありません。続ける事で「体調が良くなった、筋力が付いてきた」と感じられるものです。その日の体調に合わせて無理なく行って下さい。


2025.01.06

Q)みんなの体操は、ラジオ体操第1・第2と比べ、どのような違いがあるのですか。

A)
みんなの体操は、ラジオ体操第1・第2では負荷が大きい人や日常的に運動をすることが困難な人でも取り組みやすいように、①テンポがゆったりしており過度の負荷がかからない、②高齢時に弱くなる体の部位、例えば股関節の柔軟性などを意識、③体に障害のある人でも気軽に行える、④屋内で日中に行う、ことを前提として作られました。
また、みんなの体操の所要時間は4分30秒ですが、第1・第2と比較との比較では1分20秒ほど長くなっています。


2025.01.06

Q)ラジオ体操を行う上での注意点は何ですか。また、第1と第2とみんなの体操は全部やったほうがいいのですか。

A)
ラジオ体操の経験が少ない人にみられる傾向として、腕だけを一生懸命動かして、下半身がおろそかになっているケースがあります。ラジオ体操の動きは体全体を対象にしていますので、このような状態では効果が半減してしまいます。かけ声にあわせてしっかりと体全体を動かすように心がけてください。
また、ダラダラと行うと、体に余計な負荷がかかり、疲労感をともなうこともありますので避けましょう。個人の体力や体調にあわせて、できる限りメリハリをつけて行ってください。
ラジオ体操は、みんなの体操、ラジオ体操第1・第2の順に少しずつ運動の負荷が高くなっています。いずれかの組み合わせ、もしくはどちらかだけ、その選択は体調や時間などを考慮して自由に行っていただいてかまいません。
ただ、筋肉は3日休むと元に戻ってしまいます。できれば毎日、それが難しい場合は3日以内にもう一度と、継続することが大切です。


2025.01.06

Q)ラジオ体操指導員の資格を取得したいのですが、資格取得までの過程を教えて下さい。

A)
当連盟が行う資格認定は「1級ラジオ体操指導士」「2級ラジオ体操指導士」「ラジオ体操指導員」があります。
個別に試験を行うのは1級・2級指導士です。
指導員については公認指導者講習会を受講することで資格を取ることができます。この公認指導者講習会は、春・秋の年2回、全国13会場で実施します。
また、指導員取得までの手続きとしては、講習会受講後に、所定の申込用紙にお名前、住所および受講した講習会名、月日等を記入して郵送いただけば、折り返し認定料(2000円)の振込用紙が送られてきます。当連盟で入金を確認次第、指導員の認定証とバッジをお送りします。
詳細は当連盟ホームページにて掲載しておりますのでご確認をお願い致します。


2025.01.06

Q)指導者講習会と1級・2級認定試験の年齢制限はありますか。

A)
指導者講習会はどなたでもご参加いただけますが、指導員の資格取得、1級・2級指導士の資格取得に関しましては、当連盟の指導者資格認定規程において「18歳以上」と決められております。
詳細は当連盟ホームページにて掲載しておりますのでご確認をお願い致します。


2025.01.05

Q)指導者講習会の受講会場は、住んでいる都道府県以外の場所でも可能ですか。

A)
当連盟主催の春季又は秋季の指導者講習会の受講会場は、お住まいの都道府県以外でも受講は可能です。また、フォローアップ研修の受講会場は、お住まいのエリアでの受講が原則ですが、受講会場に空きがあれば、他のエリアでも受講できます。
実施・募集等のお知らせは、当連盟のホームページに掲載しますので、ご確認をお願いします。


2025.01.05

Q)夏休みのラジオ体操会出席カードの入手方法を教えて下さい。

A)
ラジオ体操会出席カードは(株)かんぽ生命保険で作成しています。詳細については、同社にお尋ねください。


2025.01.05

Q)家の近くで毎朝ラジオ体操を行っていますが、音量が大きく、大変迷惑しています。場所の変更や音量を小さくするよう指導して下さい。

A)
全国各地の体操会は、地域住民の皆さんが自主的に集まって開催しているものであり、当連盟は組織的なつながりはありません。このため、当連盟による直接的指導等はできかねますこと、何卒、理解を賜りたく存じます。当連盟といたしましては、ラジオ体操会場の近隣の方や他の利用者に対する迷惑防止のお願いや注意喚起をホームページのお知らせに掲載し、啓発に取り組んでおります。


2025.01.05

Q)連盟ホームページの「全国のラジオ体操会」を見ると、近所にラジオ体操会場がありました。参加したいのですが、何か手続は必要ですか。時間前に行けば、誰でも参加できるのですか。

A)
ラジオ体操会に参加するには特に手続は必要ないと思います。登録されているラジオ体操会場に直接行かれて、ラジオ体操会の代表者や役員の方に「ラジオ体操に参加したい」旨の申出されてはどうでしょうか。


2025.01.04

📣 小学校教員の皆さまへ 📣
ラジオ体操講習会を開催します!✨
小学校教育にラジオ体操を取り入れるコツや指導ポイントを学べる絶好の機会です。
ぜひご参加ください!
1/6(月)15:00~受付開始です。
🗓 開催日時
①2月16日(日)10:00~12:00
②2月16日(日)13:30~15:30
③2月22日(土)10:00~12:00
④2月22日(土)13:30~15:30
📍 開催方法
Zoomを使用したオンライン形式
💡 対象
小学校教員の皆さま
📌 申込方法
お申し込みリンクはこちらから↓
小学校教員向けラジオ体操講習会


2024.11.21

《近畿エリア》
お詫びと訂正

10月26日(日)山城総合運動公園で実施いたしました、1・2級認定試験につきまして、
事前に郵送したご案内に以下の通り、一部誤りがございました。

1・2級認定試験の合否結果の時期について
誤→11月中
正→12月末まで

ご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます。