ラジオ体操講習会、資格取得に関すること
- 2025.01.06
Q)1級・2級ラジオ体操指導士の資格更新について教えて下さい。
A)
1級・2級ラジオ体操指導士に登録されている方は資格取得年度から3年ごと(年度ごと)に資格更新手続きが必要となりますので、更新を希望の方は更新料をお納めください。
また、資格を辞退される場合および特別の事情がなく資格更新手続きがなされない場合は、1級又は2級ラジオ体操指導士の資格は失効となり、ラジオ体操指導員の資格者とさせていただきます。
なお、3年ごとの資格更新手続き時には、当連盟から「資格更新申込書」を1月上旬に送付しますので、受け取られたら1か月以内に更新手続きをお願いします。それが遅れると、当連盟ホームページの「1級・2級指導士リスト」(毎年度3月末現在で更新)への掲載が困難になりますので、ご協力のほど、よろしくお願いします。
- 2025.01.06
Q)ラジオ体操2級指導士の資格認定試験では、どのようなことが求められますか。また、実技試験はグループでの受験ですか。
A)
当連盟ホームページの「ラジオ体操指導者講習会」における「指導者資格認定制度とは」ページの下部にある「NPO法人全国ラジオ体操連盟公認指導者資格認定実施細則」の「資格認定実施細則 別表1、2」をご覧ください。別表1には、1級ラジオ体操指導士・2級ラジオ体操指導士・ラジオ体操指導員として求められる基準項目が示されており、その基準に適合しているかどうかを審査することになります。
また、2級の実技試験は、グループごとの受験となります。
- 2025.01.06
Q)ラジオ体操指導員の資格を取得したいのですが、資格取得までの過程を教えて下さい。
A)
当連盟が行う資格認定は「1級ラジオ体操指導士」「2級ラジオ体操指導士」「ラジオ体操指導員」があります。
個別に試験を行うのは1級・2級指導士です。
指導員については公認指導者講習会を受講することで資格を取ることができます。この公認指導者講習会は、春・秋の年2回、全国13会場で実施します。
また、指導員取得までの手続きとしては、講習会受講後に、所定の申込用紙にお名前、住所および受講した講習会名、月日等を記入して郵送いただけば、折り返し認定料(2000円)の振込用紙が送られてきます。当連盟で入金を確認次第、指導員の認定証とバッジをお送りします。
詳細は当連盟ホームページにて掲載しておりますのでご確認をお願い致します。
- 2025.01.06
Q)指導者講習会と1級・2級認定試験の年齢制限はありますか。
A)
指導者講習会はどなたでもご参加いただけますが、指導員の資格取得、1級・2級指導士の資格取得に関しましては、当連盟の指導者資格認定規程において「18歳以上」と決められております。
詳細は当連盟ホームページにて掲載しておりますのでご確認をお願い致します。
- 2025.01.06
Q)一般講習会に参加すると、指導員の資格を取得できるのでしょうか。
A)
当連盟主催の春季又は秋季指導者講習会での「指導者講習会」に参加し、指導員の申請をしていただくと「ラジオ体操指導員」の資格がお取りいただけますが、「一般講習会」の参加では指導員の資格をお取りできません。
詳細は当連盟ホームページにて掲載しておりますのでご確認をお願いします。
- 2025.01.05
Q)指導者講習会の受講会場は、住んでいる都道府県以外の場所でも可能ですか。
A)
当連盟主催の春季又は秋季の指導者講習会の受講会場は、お住まいの都道府県以外でも受講は可能です。また、フォローアップ研修の受講会場は、お住まいのエリアでの受講が原則ですが、受講会場に空きがあれば、他のエリアでも受講できます。
実施・募集等のお知らせは、当連盟のホームページに掲載しますので、ご確認をお願いします。