

お知らせ
- 2010.08.31
Q)資格試験にはどのようなものがありますか?
A)
全国ラジオ体操連盟のラジオ体操指導士等の資格種別としては、1級ラジオ体操指導士、2級ラジオ体操指導士、ラジオ体操指導員の3つの資格があり、それぞれの資格試験があります。
当連盟は、各資格については以下のような資格として位置付けています。
■1級ラジオ体操指導士
ラジオ体操等の優れた技能と指導力を持って従来から継続的に普及推進活動に当たり、多方面にわたる活動を行いかつ高い実績を有し、原則として全国地域を対象に普及推進活動ができる者
■2級ラジオ体操指導士
ラジオ体操等の優れた技能を持って従来から継続的に普及推進活動に当たり、かつ高い実績を有し、原則として都道府県内を対象に普及推進活動ができる者
■ラジオ体操指導員
ラジオ体操の技能を有し、原則として居住している近隣地域を対象に普及推進活動ができる者
★資格制度の趣旨は以下の通りです。
公認指導者資格認定制度は、ラジオ体操・みんなの体操(以下「ラジオ体操等」という。)を実践されている方々について、ラジオ体操等の理論と実技、指導方法等に対して統一した基準に基づく審査を行い、ラジオ体操指導士等として認定することにより、その資質の向上と地域や職域でのラジオ体操等のより一層の普及推進を図り、高齢化社会が急速に進展するなかにおいて、国民各層の身体機能の向上と健康の維持・増進に資することを目的としております。
- 2010.08.31
Q)近くのラジオ体操会はどのようにして見つければよいのでしょうか?
A)
当ホームページの「全国の体操会場」のページにて、地域別の体操会の情報を掲載しております。
ただし、当ホームページに掲載されている会場は登録があったものだけですので、近所に掲載されている会場のない場合は、近隣で確認して頂ければと考えております。
回答:事務局
- 2010.08.30
Q)ラジオ体操は健康上、どんな効果があるのでしょうか?
A)
ラジオ体操は、人間の体をまんべんなく動かすために必要な運動を組み合わせてつくられています。
しかも、健康な人なら負荷も少なく、だれでも手軽にできる体操です。
これを毎日続けることで、加齢や生活の偏りなどが主な原因となる体のきしみを取り除き、人間本来がもっている機能をもとの状態に戻し、維持する効果があります。
事実、ラジオ体操会に毎日参加するようになった人の多くから、風邪をひきにくくなったという話も聞きます。
ほかにも血圧や血糖値が下がった、坐骨神経痛やギックリ腰の症状が軽くなったという声を聞きますが、実はラジオ体操がこれらの症状を改善させたのではなく、ラジオ体操を継続することで体全体の血流がよくなり、筋肉に弾力性ができ、その結果、症状が緩和されたと考えるほうが正しいのです。
つまりラジオ体操は、漢方薬のようにじわじわと体のなかに染み込み、もとの健全な状態に戻す働きをしたのです。決して即効性があるものではありません。
平成十二年に日本体育大学の浅岡直美さんが「ラジオ体操についての一考察」というテーマで調査し、まとめた論文には、ラジオ体操(第一・第二)の効果について「十三種類の運動によって全身を動かし、ふだんの生活では使用しない筋肉や関節、骨に影響を与える。
特に筋肉や関節を十分動かすことによって柔軟性の向上、血行増進からの肩こり、腰痛の予防・回復を期待することができる。
また、骨に刺激を与えることによって骨の成長・活性化を促し骨密度低下の予防・回復も期待することができる」と、述べられています。
回答:事務局
- 2010.08.29
Q)子どもにとってラジオ体操は、準備体操と整理体操、どちらに適しているのでしょうか?
A)
準備体操は、全身をくまなく刺激し縮んだ筋肉を伸ばし血行を促して、運動による障害の予防やこれから行う強度の高い運動(主運動)の効果を高めるための運動です。 一方、整理体操は、激しく使った筋肉に疲労がたまるのを防ぎ、その手入れをするために行う運動です。 ラジオ体操第一、第二はすべての筋肉を動かす運動なので、子どもたちには準備体操として行わせるのがいいと思われます。 また、例えば運動会の前後に、心の準備をするために行う、あるいは競技終了後に後片づけをする前の区切りとして行うなど、儀式的な行い方も大いに考えられるのではないでしょうか。 なお、みんなの体操は、末端に血液が行き届かなかったり筋肉が衰えたりすることへの予防策としてつくられたものなので、その心配のない発育期の子どもにはラジオ体操第一、第二をおすすめします。
- 2010.08.26
Q)資格試験の実施時期はいつでしょうか? また、試験会場はどこになるのでしょうか?
A)
毎年秋の9月から11月に実施しています。
日時、会場、申込方法などは、7月頃に当ホームページでご確認ください。
- 2010.08.26
Q)みんなの体操は、ラジオ体操第一、第二と、どのような違いがあるのですか?
A)
みんなの体操は、ラジオ体操第一、第二では負荷が大きい人、日常的に運動をすることや激しい運動が困難な人でも取り組みやすいように、①テンポがゆったりしており過度の負荷がかからない、②高齢時に弱くなる体の部位、例えば股関節の柔軟性などを意識、③体に障害のある人でも気軽に行える、④屋内で日中に行う、ことを前提としてつくられました。
放送はテレビ放送が中心で所要時間は4分30秒、ラジオ体操と比較すると約1分20秒ほど長いものとなっています。
回答:事務局
- 2010.08.25
Q)ラジオ体操の行事にはどのようなものがありますか?
A)
「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」、「1000万人のラジオ体操みんなの体操祭」、「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」、「優良団体等の表彰」などを行っております。
「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」につきましては、毎年7月~8月にかけて実施されます。
「特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会」につきましては、毎年4月下旬~10月にかけて実施されます。
「1000万人のラジオ体操みんなの体操祭」につきましては、年に1回実施しております。
実施会場やスケジュール等は、毎年2月ごろに「株式会社かんぽ生命保険のHP」、「NHKテレビ・ラジオ体操のHP」、「当連盟HP」にて公表いたしますので、ご確認くださいませ。
その他にも当連盟主催の「春季・秋季ラジオ体操指導者講習会および資格認定試験」を実施しております。
こちらに関しても当連盟HPにて掲載しておりますのでご確認ください。
回答:事務局
- 2010.08.25
Q)みんなの体操は、どのような方に効果があるのですか?
A)
みんなの体操は、全身を動かすことに配慮し、年とともに衰える部分を補うことを考えた構成となっています。
全身の、特に委縮しがちな筋肉を伸展させ、リラックスしながら血行促進を図り、ストレスの解消にも効果があります。
「みんなの体操はストレッチ体操を中心とした全身体操で、長時間デスクワークをする人、受験生、コンピュータを長時間扱う人などの慢性疲労の解消に、また脛肩腕症候群の治療としての運動療法にも利用できる」という整形外科のお医者さんもいます。
回答:事務局
- 2010.08.25
Q)ラジオ体操会を開催していますが、当ホームページに掲載して頂くことはできますでしょうか?
A)
掲載させて頂きます。
当ホームページの会場登録ページより、必要事項を入力のうえ、送信してください。
内容を確認させていただいたうえで、数日間で登録させて頂きます。
登録内容などにつきまして、入力して頂きました内容を若干修正させて頂く場合があります点はご了承ください。
回答:事務局
- 2010.08.25
Q)ラジオ体操を含めて、一日どれくらい運動するのが、健康にはよいのでしょうか? また、ダイエット効果はあるのですか?
A)
年齢、体力など個人差がかなりありますから、健康維持のための運動量を厳密に規定することはできませんが、運動の目安としては「体に気持ちのいい疲れが残る程度」です。
一生懸命やりすぎて次の日に筋肉痛などで悩まされることがありますが、これはあまりおすすめできません。
何事も腹八分目ではありませんが、あまり頑張りすぎないことも大切です。
厚生労働省発表「健康づくりのための運動所要量策定検討委員会報告」がまとめた目安を記しておきますので、これを参考にして、自分の体調にあわせて運動量を決めてみてください。
次にダイエットに関してですが、これも病気の治癒や体質改善と同様に、即効性を求めてはいけません。
継続することにより、徐々に効果が現れると思われます。
というのも、ラジオ体操は想像以上にカロリーを消費します。
仮にラジオ体操を15分行ったとし、「主な運動の消費カロリー量」(四訂・日本食品標準成分表より作成)をみると、速いペースのウォーキングと同じ消費カロリーなのです。つまり時間をかけて、じっくりと取り組めば、ほかの運動と遜色なくカロリーを消費できます。
- 2010.08.25
Q)『特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会』とはどのようなものですか?
A)
『特別巡回ラジオ体操・みんなの体操会』とは、毎年4 月から10 月末(夏期休暇中を除く。)の日曜日や祝日を中心に、全国10 会場程度で体操会を開催しているもので、昭和53 年に開始しました。
この体操会も夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会と同様に、NHKラジオ第1放送で全国に公開生中継されます。
回答:事務局
- 2010.08.25
Q)ラジオ体操のテレビ・ラジオでの放送時間を教えてください。
A)
○テレビでは、
■ NHK教育テレビ 毎日 (6:25 – 6:35)
■ NHK総合テレビ 月-金 (14:55 – 15:00)
※月-金の9:55 – 10:00「みんなの体操」のみ放送
※月-土の11:30 – 11:35にも一部の地域で放送
○ラジオでは、
■ NHKラジオ第1放送 毎日 (6:30 – 6:40)
■ NHKラジオ第2放送 月-土 (8:40 – 8:50、12:00 – 12:10、15:00 – 15:10)
となっております。
回答:事務局
- 2010.08.25
Q)『夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会』とはどのようなものですか?
A)
『夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会』とは、毎年7 月20 日から8 月31 日までの43 日間、全国43 会場において体操会を開催しているもので、昭和28 年に開始しました。この体操会の模様はNHKラジオ第1放送で全国に公開生中継されます。夏休み期間中にラジオ体操をする風景は、日本の夏の風物詩として浸透しており、各会場とも極めて盛況です。
回答:事務局
- 2010.08.25
Q)『1000 万人ラジオ体操・みんなの体操祭』とは、どのようなものですか?
A)
『1000 万人ラジオ体操・みんなの体操祭』とはラジオ体操最大のイベントとして、1,000 万人にも及ぶ人々に一斉にラジオ体操及びみんなの体操を行ってもらうという趣旨で、昭和37 年に開始されたものです。
この体操祭の模様はラジオだけでなく、NHK総合テレビ及び衛星第2放送で全国に公開生中継されています。
(ただし、雨天時の場合はラジオ放送の公開生中継のみになります。)
回答:事務局